ヴェーダ数秘ルノルマンカード講座2枚引き編「アガスティアの葉」のカードの2枚引きのリーディングについてのお話をしていきます。
まずは動画でチェックしたいという方は、以下よりご覧いただけます。
アガスティアの葉
「なんとなく、こうなる気がしていた」
「誰かに言われたことが、なぜか心に深く刺さった」
そんな予感やメッセージに心を動かされたことはありませんか?
【40・アガスティアの葉】は、魂の記憶に書かれたメッセージを映し出すカードです。
それは未来の予言ではなく、「あなたの内側にすでに存在している叡智」にアクセスするための「鍵」。
今回はこのカードを、他のカードと組み合わせながら、「内なる答えの受け取り方」を紐解いていきましょう。
「アガスティアの葉 × 33鍵」…すでに知っていたことを思い出す
「鍵」は答え、開放、決断、核心を象徴します。
アガスティアの葉と組み合わさるとき、それは「答えはすでに自分の中にある」という明確なメッセージです。
今、あなたが向き合っている問題。
誰かに聞いても、ネットで調べても、決定打がないのなら…、
このカードの組み合わせは、「もうわかってるんじゃない?」と優しく背中を押してきます。
忘れていただけで、気づいていないだけで、あなたの魂は、すでに「何をすべきか」「どうすべきか」をわかっているのです。
このペアが出たら、答えを外に求めるのを少しやめて、自分の奥底と対話してみてください。
ふと開かれる扉が、きっとあるはずです。
「アガスティアの葉 × 16星」… 導かれてきた道に気づくとき
「星」は希望、ビジョン、インスピレーションを象徴します。
アガスティアの葉と「星」が出るとき、それは「あなたはずっと導かれてきた」という合図。
たとえば、これまでの人生で、
・うまくいかなかった出来事
・なぜか惹かれた場所や人
・偶然と思っていた出会いやタイミング
それらが実は「偶然ではなかった」と、腑に落ちる瞬間があるかもしれません。
このペアは、「希望は外にあるのではなく、内なる導きに従うことで見えてくる」ということを教えてくれます。
占いや予言を「未来を知るため」ではなく、「魂の本当の願いに従って生きるため」に使っているかどうかを見直すタイミング。
星はあなたの未来を照らしているのではなく、あなたの内側からすでに光っているものを見せているだけなのです。
アガスティアの葉 × 11鞭」… 魂の課題に立ち向かう勇気
「鞭」は葛藤、対立、繰り返されるパターンを象徴します。
一見ネガティブに見えるこのカードですが、アガスティアの葉と組み合わさるとき、それは「魂が繰り返している課題」へのメッセージになります。
なぜかいつも同じような人と揉める。
またこのパターンか……と落ち込んでしまう。
けれどこの組み合わせは、それこそが魂に書き込まれた「解くべき課題」なのだと教えてくれます。
それは「罰」ではありません。
むしろ、今生こそ超えていけるように、あなたが自ら選んできたテーマ。
このペアが出たときは、
・対立を避けずに向き合ってみる
・怒りや苦しみの奥にある「本音」に耳を傾ける
・繰り返されるパターンを紙に書き出してみる
そんなアクションが、自分を救う処方箋になるはずです。
まとめ~人生は、読み取ることで整っていく~~
アガスティアの葉は、「これからの未来」を決めるカードではありません。
「あなたがすでに決めてきた未来」を、今この瞬間に思い出すカードです。
ペアカードによって現れるメッセージはさまざまですが、すべてに共通しているのは、自分の中にある答えをどう扱うかというテーマ。
このカードが開かれるとき、すでにあなたは魂の地図の「ページをめくる準備」ができています。
そして、その地図は「どう生きるか」ではなく、「なぜ、それを生きたいのか」という本質的な問いに向き合うよう導いてくれるのです。
だからこそ、迷ったとき、悩んだとき、道に迷ったと感じたときこそ、このカードのメッセージに耳を澄ませてみましょう。
あなたが受け取るべき「魂の処方箋」は、もうそこにあるのです。
▪️▪️▪️▪️最後にご案内▪️▪️▪️▪️
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
魂術協会の「ヴェーダ数秘ルノルマンカード」はいかがでしたでしょうか?
実際の講座では、一歩踏み込んだヴェーダ数秘ルノルマンならではの読み方についてをお伝えしていきます。
また、実践型の講座のため、講座を終える頃には皆様カードを読めるようになりますので「鑑定できるようになりたい」と思われている方にはとてもおすすめの講座になります。
こちらをお読みいただき、「ヴェーダ数秘ルノルマンカード」を学んでみたい、読めるようになりたいと思われた方は、魂術協会のLINEにご登録いただければと思います。
ヴェーダ数秘ルノルマンカードについて、表には出していない情報も得ることができます。